■バックナンバー
■外部ブログリンク
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://onomichi-sns.jp/blog/?key=5193
■最近の書き込み
書き込み数は1,641件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 165 ]
2024年09月20日(金) 

2024/09/20

『対訳 21世紀に生きる君たちへ』(司馬遼太郎:著/ドナルド・キーン:監訳/ロバート・ミンツァー:訳/朝日出版社)を読んだ。といっても英語の訳文は読んでいない。見たところ平易な訳文にしてあり、辞書を引きながら日本語文と対比すればなるほどとなるだろうが、そんな面倒くさいことはする気がない。限られた一生、私もそれほど暇でも酔狂でもない。

 まずは出版社の紹介文を引く。

いつの時代になっても人間が生きていく上で欠かすことのできない心構えがある。
司馬遼太郎が小学校用教科書のために書き下ろした「21世紀に生きる君たちへ」「洪庵のたいまつ」
および小学国語編集趣意書「人間の荘厳さ」を対訳で収めた新しい時代への道しるべ。

 

 司馬遼太郎はこう言う。「私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、21世紀というものを見ることができないにちがいない」と。幸いにして私は老齢を迎えたとはいえ21世紀を生きている。司馬氏が我々に残した言葉を今、噛みしめて読めることをまず感謝したい。

 本書に書かれたことの中でいちばん私の心に響いたのは、自己を確立せよ、自分に厳しく、相手にはやさしく、たのもしくあれということ。氏はこうも言う。

 鎌倉時代の武士たちは、

「たのもしさ」ということを、たいせつにしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格をもたねばならない。人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。

 そのとおりだと思う。優しさと弱さとを混同してしまう昨今の風潮を良しとしない確固たる信念の現れだろう。弱者に寄り添うと称して、頑張らなくて良い、弱くても良いのよといった態度に、言いようのない気持ち悪さを感じるのは私だけだろうか。司馬氏はたのもしい自己を確立することを、いつの時代にも人間が生きていくうえで欠かすことのできない心構えだと説く。それは心の気高さでもあるだろう。

 司馬氏はこうした考えを「21世紀に生きる君たちへ」という文章に表したうえで、つぎに「洪庵のたいまつ」という文章で緒方洪庵の生涯を語る。「世のためにつくした人の一生ほど、美しいものはない」という最大限の賛辞を贈る。これまた、名声と金の獲得に明け暮れる昨今の風潮を憂えてのことだったのかもしれない。この章でのポイントは、洪庵が生まれつき体が弱く、病気がちな子どもであったこと。洪庵はそうしたハンデを蘭方医になるためのバネにした。ここでも司馬氏の言葉を引いておく。

人なみでない部分をもつこいうことは、すばらしいことなのである。そのことが、ものを考えるばねになる。

 小学生に対し、こうした道しるべを示した司馬氏に共感する。というか、50年以上前の小学生として、今さらながら学ばせていただいた。

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/20 00:00
2024年09月18日(水) 

2024/09/18

『未必のマクベス』(早瀬耕:著/ハヤカワ文庫)を読んだ。

 まずは出版社の紹介文を引く。

IT企業Jプロトコルの中井優一は、東南アジアを中心に交通系ICカードの販売に携わっていた。同僚の伴浩輔とともにバンコクでの商談を成功させた優一は、帰国の途上、澳門の娼婦から予言めいた言葉を告げられる―「あなたは、王として旅を続けなくてはならない」。やがて香港の子会社の代表取締役として出向を命じられた優一だったが、そこには底知れぬ陥穽が待ち受けていた。異色の犯罪小説にして、痛切なる恋愛小説。

 

 出版社の紹介文を引いたばかりだが、残念ながらそれはこの小説の真価を適切に表現できていない。ゆえに私は北上次郎氏の次の書評を引いておきたい。これは6月9日の朝日新聞の朝刊の読書面「売れてる本」に掲載されたらしい。残念ながら私は朝日新聞を読まない。朝日新聞の報道姿勢をいけ好かないと感じるからです。しかしその朝日の報道にも芸術、文化に関しては見るべきものがあると思っています。残念ながら政治、思想、歴史などにはそれは全く無いと言い切ってしまいますけれど。ではそんな私がどのようにして本書に関する朝日新聞の記事に触れたのか。それは本書の帯にその全文が記載されていたからです。私はそれを明石の『ジュンク堂書店』で読みました。以下にその全文を引きます。

 この小説の魅力を語るのは難しい。経済小説であり、犯罪小説であり、ハードボイルド小説であり、恋愛小説でもあるのだが、そういうジャンルに押し込もうとすると、魅力がどんどんこぼれていく気がするからだ。
 文章が滑らかで気持ちいいこと。どこか甘く、懐かしい香りが漂っていること。遠い昔のことをどんどん思い出すこと。小説を読むということは文章を読むということなのだが、その基本的なことを改めて感じること――そう言っても間違いではないが、これもまた一つの特徴にすぎないような気がする。
 だから、こう言い換える。高校時代にちょっと気になる女の子がいて、特になにがあったわけではないのだが、それからも折に触れて彼女を思い出すそういう経験のある中年男性に本書をすすめたい。あるいは企業の第一線で仕事をしながらも、特に将来を考えず、恋人がいても結婚を夢見ず、そして友人のいない中年男性に本書をすすめたい――こう言うのがいちばん正確なような気がするが、これは本書にはどんな人が向いているかという読者分類であり、本書の内容を語ってはいない。
 そうか、もっと具体的に書いておこう。年上の上司にして恋人となる由記子、同級生にして同僚の伴を始めとして、ビジネスとして優一を助けるカイザー・リー、優一のボディガードとなる蓮花にいたるまで、登場人物がとてもリアルに鮮やかに描かれているのがいい。さらに、過去と現在を巧みに交錯させる絶妙な構成がいい。そしてなによりもいいのが、センスあふれる文章だ。
 読み始めるとやめられなくなる。これほど素晴らしい小説はそうあるものではない。単行本のときは売れなかったというのが信じがたい。それでも文庫にして多くの読者を摑んだというのが嬉しい。しかし私にいわせればまだ足りない。もっともっと売れていい。もっと広く読まれるべきだと思うのである。

 出版社の紹介文には「異色の犯罪小説にして、痛切なる恋愛小説」と、また北上次郎氏は書評で「経済小説であり、犯罪小説であり、ハードボイルド小説であり、恋愛小説でもある」と表現された。なるほど北上氏の仰るように、この小説はひとつのジャンルに押し込もうとしない方が良いだろう。型にハマりきらない様々な魅力にあふれた小説なのだ。だから本書の魅力は読む人によって様々な顔を持つ。ちなみに私の心を捉えたのはハードボイルドな恋愛小説だというところ。ある書店員さんはPOPに「本の形をしたラブレター」と表現されたという。まさにそのとおり。出版社はそれを「痛切なる恋愛小説」と表現したが、それは違う。ここに描かれたのは確かに悲恋かもしれないが、その悲しい結末にもかかわらず主人公・中井優一は幸福感に満たされているのだ。命をかけるに値する思慕の情。それは密やかであっても深く熱い。そして優一を慕う二人の女性。優一を思い続ける人生は、哀しくはあっても幸福感に満ちているはずだ。良いものを読ませていただきました。私の中で『テロリストのパラソル』(藤原伊織:著)、『天国への階段』(白川道:著)に並ぶハードボイルドな恋愛小説となった。

 

【余談その1】

 本書を読むうえで数学の知識があればさらに楽しめる。とりあえずNHKオンデマンドで『笑わない数学』のエピソード9「暗号理論」を見直した。

  

【余談その2】

 これまた数学。主人公・中井優一とヒロイン・鍋島冬香が高校一年生のときの数学の授業の思い出。毎週、ひとりずつ、自分で問題を作って、それをみんだで解くという授業で中井が出した問題。「6と9が点対称ではなかったと仮定したときに、積み木カレンダは成立するか否かを証明せよ」

 この問題の答えに「1=0.99999・・・は正しいか?」という問題が関係する。どう関係するかは本書を読んでのお楽しみ。

 おもしろい。 ( ̄∇ ̄)

 

jhon-wells.hatenablog.com

jhon-wells.hatenablog.com

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/18 00:00
2024年09月13日(金) 

2024/09/13

 本日の厨房男子。

 夕餉に明石の魚棚で買ってきた肴を調理。まずは生食用のイワシ。大羽とまではいえないが、まるまる肥っている。北海道産であった。これは刺身にした。身が柔いので三枚におろすのに苦労したがなんとかなった。続いてカワハギ。こちらは小ぶりだが前どれ(瀬戸内産)のもの。煮付けにした。

 酒は焼酎「三岳」をロックで。島トウガラシをピリッと効かせた。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/13 18:00
2024年09月13日(金) 

2024/09/13

 大阪から姫路への帰り路。明石で途中下車して『立吞み 田中』で昼呑み。すっかり最近の習慣となってしまった。『立吞み 田中』は昼12:00、あるいは夕17:00からの営業。営業時間直後に満席になってしまう人気店である。開店時間前早めに行って酒屋レジで受付名簿に名前を書いて入店順を確保しておくことが望ましい。そんな事情から、正午前あるいは夕方早い時間帯に明石を通過するような電車に乗ったときに途中下車して酒を飲むことが多い。今日は昨夜大阪に宿泊しての帰りなのだが、11:30分頃明石に着くように電車に乗った。ついでに途中下車というより『立吞み 田中』目当てというほうが正しい。

 今日飲んだ酒は「仙介 特別純米 秋あがり」、「嘉美心 純米吟醸 真夏の果実 生」(なぜか店の黒板には「神心」と書いてありました)、「播州一献」。肴は「鱧南蛮漬け」「シュウマイ」「馬肉さがりの炙り」。いつものことながらおいしゅうございました。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/13 14:00
2024年09月13日(金) 

2024/09/13

『アメンボ号の冒険』(椎名誠:著/挿し絵:松岡達英講談社文庫)を読んだ。

 シーナさんの全著作304作のうちの104作目。シーナさん読みは冥土の旅の一里塚。と言ってもまだ200冊もある。長生きしよう。

 まずは出版社の紹介文を引く。

ヨロコビとコーフンに満ちた、少年時代の黄金の日々。夏休みには、いかだで海まで川下り。秋には泊まりがけで、堤防の突端までトロッコを走らせる。冬休みにはクスノキの上に秘密基地を作り、幻灯会。手作りの玩具とスリリングな出来事の数々。作家・椎名誠が仲間たちと体験した、小学校5年の頃の大冒険記。
目次 アメンボ号の冒険 ぼくたちのトロッコ鉄道 サンチョ山の秘密基地

 

 出版社の紹介文にあるとおり、椎名氏が小学校5年生のころの体験実話である。これを読んだときの懐かしさは、昭和世代共通のものだろう。私も小学校のころ、近所の上級生と手作りのボートを川に浮かべて遊んだことがあるし、近所の山に秘密基地を作って戦争ごっこをしたものだ。みんなで秘密基地の近くにあった謎の赤い実を食べて、その夜、近所の子供は全員嘔吐に苦しんだのは今でも忘れることのない思い出だ。読んでいて涙が出そうな程の懐かしさがこみ上げてくる。あのころ、毎日をワクワクしながら遊んでいた。そんな子ども時代があってほんとうに幸せだった。そしてその幸せは確実に今年六五歳の私の今の幸せに繋がっているように思う。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/13 00:00
2024年09月12日(木) 

2024/09/12

 今日は『天満天神繁昌亭』での落語会にお誘いいただいた。親交のある露の紫さんの会で、これまでもたびたび聴かせていただいている。落語会といっても今宵は少し趣向が変わっている。「蓼食う虫も好き好き」と題され、なんと落語と浪曲と講談を一緒にやろうというのだ。落語の露の紫、講談の旭堂小南陵、浪曲の菊池まどかの三人会。その前座を務める桂健枝郎だけが男だが、女三人会という趣向でもある。今夜の会はさらにその三人がそれぞれ別の分野に挑戦するという趣向までもが加わっていた。つまり露の紫が浪曲「嫁ぐ日」を、旭堂小南陵が落語「長短」を、そして菊池まどかが講談「片倉小十郎と幸村の娘」をネタ交換であらかじめ練習してきて披露するというもの。準備にたいへんな労力があったと思われ、そんなめずらしい会を観ることができたのはラッキーであった。

 こう書いてくると如何にもただ一人の男の出演者である桂健枝郎の影が薄い。演目は「牛ほめ」だったと思う。初めて聴かせていただいた落語家さんだが、なかなか良かった。まだ二十台かせいぜい三十過ぎの年齢と見えるが、スッキリした風貌で語り口に知性が感じられる。若い演者にありがちなしつこいウケ狙いがない。噺のおもしろみを過不足なく伝えようとする姿勢にも見え、そこにすがすがしさを感じるのは私だけだろうか。今後、歳を重ねられ、落語の芸だけでなく趣味や教養の分野で幅と深みを獲得されたら良い噺家さんになられるのではないかと。私のような者が偉そうなことを書いてしまったが、影の薄い役割にスポットライトをあてさせていただいたとお許しいただきたい。

 今夜の一番の収穫は初めて生で聴く講談と浪曲が思いのほかおもしろかったということ。こうした企画が続くのなら、また聴かせていただきたいし、講談や浪曲を聴きに行くのも良いかもしれない。

 さて、本日のトリは紫さんの「お見立て」。遊女が自分目当てで通ってくる無粋な田舎者の客をが嫌がり、若い衆にあれこれその場しのぎの嘘をつかせる。嘘八百を並べ立てているうち、とうとうその遊女が死んでしまったことにしてしまい、ならば墓参りに行きたいから案内せよということになってしまった・・・という噺。いかにもその客が野暮な田舎者であることを強調しなければ噺が成り立たず、またそこにおもしろみがあるのだが、小馬鹿にするような表現が過ぎるとイヤミになる。そのあたり、遊女、若い衆、客それぞれに少しばかりのおおらかさと緩さが必要だと思う。紫さんのお人柄か、そのあたりの塩梅が良かった。

 

 落語、講談、浪曲を贅沢に楽しんだ後は、繁昌亭の近くにある居酒屋『天神 暮六ツ』で飲み会。この店は繁昌亭のアフターとして定番になりつつある。大将が全国の蔵を訪ね、自分の舌で選んだ日本酒をいろいろ置いてあり、初めて名を聞く酒に出会うことも多い。

 とりあえずのビール。小鉢はさつまいも、冷や奴、スパサラ、もずく酢。料理はお任せで出していただいた。

 りゅうきゅう。魚はカンパチ。甘めの醤油が九州風。

 福島の酒三種を冷やで飲み比べ。どれも初めて飲む銘柄。私の好みは一番左の「三春駒 純米吟醸」でした。スッキリした風味にほどよい旨味がある。

 トウモロコシの天ぷらに魚のフライ。

 無花果の生ハム巻き。

 燗酒に変えてもらう。まずは「龍力 特別純米 山田錦88 コメコトブキ」。一般に磨きに磨いて大吟醸にすることの多い山田錦をほとんど磨かずに仕込んだ酒。旨味を抑えて酸が立つ。確かに燗に合う酒です。

ジャガバターいか塩辛のせ。これほど燗酒にあう肴があろうか。

 続いて「能勢 無垢の系譜」。香りとフレッシュさを削ぎ落とし、昔風の陳ねた味わい。どっしりとしたコクと奥行きがある。これこそ燗で味わうべき酒。

 おでん。わぁ、もう食べ切れんわといいながら、ぺろりと平らげる。

雪彦山 純米 鬼辛」。私の家の近所にある酒蔵が燗酒のために醸した酒。小さな蔵だが、良い酒を造ります。

 〆ごはん。炊きこみごはんのおにぎり。お酒をたくさんいただくと、ごはんが食べたくなるのよね。さすが酒飲みの心をよくわかっていらっしゃる。

 燗酒の〆はやはり「黒松剣菱」。日本の誇りです。

 〆の〆料理。こちらではいつも半田めん。そうめんより太めで弾むような噛みごたえとつるりとした喉ごしがたまらない。

 燗酒を酒飲み垂涎の肴でおいしく飲ませてくれる『天神 暮六ツ』。何度でも訪れたい名居酒屋です。

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/12 23:00
2024年09月09日(月) 

2024/09/09

 ゴルフがうまくならない。私に大したセンスがないことは分かっている。それでも90台前半をコンスタントに出し、3回に1回は80台が出る程度にはなりたい。そう思ってYouTube動画などで研究し、練習場でそれを試してみたりもする。それでも直近50ラウンドの平均スコアは99.3。つまり100前後をウロウロしているというのが実態だ。ラウンドの回数を増やして努力してもなかなか成果が出ず苦しみ続けているのだが、今日は久しぶりに80台が出た。前回の80台が昨年の9月11日のこと、播州東洋ゴルフ倶楽部での87だった。ちょうど一年ぶりのことになる。今回は好スコアの出やすい姫路シーサイドゴルフコースでのこととはいえ、やはりうれしい。

 今日のプレーは「第80回趣味ゆうゆうゴルフコンペ」に参加。高校で教えていただいた数学の先生が主催しておられるコンペである。19名の参加で私が一番若いという高齢者のコンペなのだが、スコア70台が一人、80台が九人と、半数が90切りのスコアというハイレベル。なんとエイジシュート達成者が二人いらっしゃった。そんなメンバーなので、私としてはほぼ最高のin46+out42=total 88というスコアでもHDCP 14.4、NET 73.6で6位と目立たない順位に終わった。残念ながら賞品はなかったが、昼食時のビールとラウンド終了後の宇治金時氷が褒美であった。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/09 16:30
2024年09月08日(日) 

2024/09/08

 このところ「だし巻き卵」を修行中。目指すのは例えば豊岡の「武ちゃん」、奈良の「染谷商店」、金沢の「大関」のもの。それぞれ特徴があるが、共通しているのはジャンボサイズでジューシーであること。だし汁の量を抑えればジャンボサイズのものを作るのは簡単だ。しかし口に入れたときにダシがじゅわーっと出てくるようなものを作るとなれば、卵1個に対しだし汁を少なくとも30ml以上、出来れば50mlほど使いたい。そうするとかたちを崩さず巻くのがけっこう難しい。飲み物のようなだし巻き卵が焼ければ最高だろう。

 今朝はご近所さんの息子さんがお勤めだという京都のだし屋のつゆを使って焼いた。天然素材のものだけに優しい味に仕上がった。

 他に「冷やしそうめん」と「豚コマとピーマン炒め」の朝食。

jhon-wells.hatenadiary.jp

jhon-wells.hatenadiary.jp

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/08 07:00
2024年09月07日(土) 

2024/09/07

 本日の厨房男子。

 "KAGOME野菜ジュース"と"CANADA DRY ジンジャーエール"を使ってカレーを作った。甘みがあってなかなかうまい。使った材料のうち人参とトマトは知人からいただいたもの。ありがとうございました。

 酒は”Four Roses"を炭酸割りで。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/07 18:00
2024年09月06日(金) 

2024/09/06

 今日はなにかと騒がしい県庁会議室に缶詰。といっても百条委員会ではありません。一日中、最近の労働問題についてお勉強をしておりました。

 夕方、姫路方面への電車に乗ったものの、明石で途中下車。酒が飲みたくなったのである。アル中です、私。

 17時の開店時間までに少し時間があったので駅前の書店をのぞく。こんな書棚を見てしまうと、どうしても読みたくなる。家にはそのうち読もうと書棚に積んでいる未読本が200冊ほどあるというのに、また買ってしまった。『未必のマクベス』(早瀬耕:著/ハヤカワ文庫JA)。書店のオススメに従い最初の1ページを立ち読みしたが、それが2ページ、3ページとなり、そうなると続きを読まずにはいられない。購入決定と相成った。レジに向かう途中、平積みしてある新刊に浅田次郎を発見。『母の待つ里』(新潮文庫)も購入決定。

 明石で飲むといえばここ、『立吞み田中』。私の評価は日本一の立ち吞み。酒店の奥にあり、最上級の角打ちである。

 さっき買ったばかりの『未必のマクベス』を読みながら酒と料理を楽しんだ。飲んだ酒は「竹泉 純米吟醸 雄町」と「浪の音 純米吟醸 生」。肴は「イワシのぬか炊き」と「刺身盛り」。〆は「ポテサラ」にビール「ハートランド」。

 

…[続きを読む]( リンク先は、おのみち地域SNSの外のコンテンツになります)
外部ブログ 佐々陽太朗の日記 投稿日時2024/09/06 19:30
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 165 ]
■プロフィール
ウェルズさん
[一言]
ハードボイルド好きのチキンハート男
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み